世界大百科事典(旧版)内の勧請吊りの言及
【村境】より
…そこで,この村境でそれら危険なものの侵入を阻止しようとする。正月に村境に太いしめ縄を張る勧請(かんじよう)吊りは近畿地方に多く,その代表的なものであるが,東北地方によく見られる巨大なわら人形や,全国各地で行われる大きなわら蛇を村境に置くのも同様の意味がある。また道祖神もたいていここにまつられている。…
※「勧請吊り」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...