勧進桟敷(読み)かんじんさじき

世界大百科事典(旧版)内の勧進桟敷の言及

【桟敷】より

…平安末期には芸能を鑑賞するための桟敷も散見されるようになり,鎌倉時代にはその数を増す。室町時代に入って田楽や猿楽などの大衆芸能がさかんとなり,これを演ずるための勧進桟敷が洛中の糺(ただす)河原や冷泉河原などに設置された。最も有名なのは1349年(正平4)に四条河原で演ぜられた大勧進田楽で,このときの演能場は舞台を中心に3~4層の円形桟敷を巡らす大規模なものだった。…

※「勧進桟敷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む