化合爆薬(読み)かごうばくやく

世界大百科事典(旧版)内の化合爆薬の言及

【火薬】より

…理論窒素量は14.14%であるが,実際には窒素量が13%付近のものが強綿薬と呼ばれて無煙火薬に,12%付近のものが弱綿薬と呼ばれてダイナマイトに用いられる。化合爆薬としてはニトログリセリン(エチレングリコールの二硝酸エステル,略称NG)が有名で,ダイナマイトやダブルベース無煙火薬(NC,NGの2成分から成る)の原料として用いられる。ニトログリコール(エチレングリコールの二硝酸エステル,略称Ng)はNGと似た性質の爆薬であり,NGの不凍剤として混入して用いられている。…

【軍用爆薬】より

…いずれも耐熱性の高い爆発性化合物である。以上は単一の化合物からなる化合爆薬であるが,混合することによって目的の性能を与えた混合爆薬も存在する。代表的な軍用混合爆薬としては,コンポジションB(Comp B。…

※「化合爆薬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む