化学繊維綿(読み)かがくせんいわた

世界大百科事典(旧版)内の化学繊維綿の言及

【ワタ(棉∥綿)】より

…保温力と耐久性に優れているが,日本の風土に適するか否か,未知数である。(4)化学繊維綿 第2次世界大戦中のスフ綿に始まるが,戦後の化繊界の発達はすさまじく,天然繊維をしのぐほどの各種の綿が生産され,単独または混合して使われている。木綿と比べて軽く,吸湿性が少なく,打直しの必要がないが,かたよりやすい欠点があるので,キルティングしておくと水洗いもできる。…

※「化学繊維綿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む