北ホラント運河(読み)きたほらんとうんが

世界大百科事典(旧版)内の北ホラント運河の言及

【北海運河】より

…水深15.5m,幅170mで,8万トンの船舶の航行が可能。アムステルダムからゾイデル海(現,アイセル湖)を通って外海へ出ることは,浅瀬や強風のために難しく,1824年に北海岸のヘルデルHelderとの間を結ぶ北ホラント運河Noordhollands Kanaal(全長79km)が開通してからは,もっぱらこれに頼っていた。しかし船の大型化には対応できず,最短距離で北海とを結ぶこの運河が1865年に着手され83年完成し,運河入口に外港アイマイデンが建設された。…

※「北ホラント運河」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む