北方対策本部(読み)ほっぽうたいさくほんぶ

世界大百科事典(旧版)内の北方対策本部の言及

【千島列島】より

…平和条約締結交渉は72年から開始されたが,〈第2次大戦の時からの未解決の諸問題を解決して平和条約を締結〉(1973年10月,日ソ共同声明)する点では合意しうるものの,その諸問題のなかに北方領土の返還を含ませるかどうかでは合意が成立せず,平和条約締結の交渉を継続するとの合意があるだけの状態で今日に至っている。 日本政府は総理府に北方対策本部(現在は総務庁の所管)を設け,80年には北海道駐在大使を新設し堀新助を任命,81年1月には閣議で2月7日を〈北方領土の日〉とすることを決定した。1979年には国会で前記〈北方領土決議〉がなされ,82年8月には〈北方領土問題解決促進特別措置法〉が成立した。…

※「北方対策本部」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む