北樺太鉱業会社(読み)きたからふとこうぎょうかいしゃ

世界大百科事典(旧版)内の北樺太鉱業会社の言及

【サハリン】より

…このころから強制徴用による朝鮮半島からの労働者が急増し,終戦時の朝鮮人人口は約4万と推定されている。この間ロシア革命期の1920年,日本は尼港(にこう)事件を理由に北サハリンを保障占領したのち,25年の〈日ソ基本条約〉によってこの地方の石油・石炭採掘に対する45年間の利権を獲得し,北樺太石油会社と北樺太鉱業会社を設立して現地での生産にあたった。45年ソ連の対日参戦で南サハリンは再びソ連に併合され,その後の発展は著しいが,主要都市および産業もほとんどが日本時代のままに引き継がれている。…

※「北樺太鉱業会社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む