北米問屋(読み)きたまいどいや

世界大百科事典(旧版)内の北米問屋の言及

【米問屋】より

…これら商人米は近畿各地などに販売されるとともに,江戸の下り米問屋に向けても回送されたわけである。中国地方では,赤間関(現,下関市)に東北・北陸地方の産米を取り扱う北米問屋が1798年(寛政10)ころに16軒あり,また,九州地方の産米および周辺産米を取り扱う万(よろず)問屋が多数あった。この両問屋は主に米を取引し,雑穀はじめ諸産物も取り扱っていた。…

※「北米問屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む