区域外就学(読み)くいきがいしゅうがく

世界大百科事典(旧版)内の区域外就学の言及

【学区】より

…学区は,単なる地域ではなく学校教育にかかわるしくみであるから,子ども,生徒の教育を受ける権利(学習・発達権)をはじめ,親の学校選択の権利が,学校教育の内容・制度において保障されるものであることが肝要である。都道府県を分割する高等学校の通学区は,学区の大小が入学試験制度や学校のあり方に結びつくものであり,また,公立小・中学校の場合でも,一定の条件のもとではあるが,親の学校選択の自由が区域外就学として認められている(学校教育法施行令9条)ことにかんがみ,慎重な運用が望まれている。【神田 修】。…

※「区域外就学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む