医薬兼業(読み)いやくけんぎょう

世界大百科事典(旧版)内の医薬兼業の言及

【医薬分業】より

…医師は処方書を病家に附与し相当の診察料を受くべし〉と規定されたが,薬剤師の絶対数の不足を理由に,当分の間医師に〈願により薬舗開業の仮免状を授け調薬を許す〉とした。以後医薬の法制は何回も改正されたが,医薬兼業の慣習は,法制面でも表現の違いこそあれ今日まで認められつづけている。 1951年,第2次大戦後のアメリカ占領軍によって医薬分業の実施が勧告されて〈医薬分業法〉といわれる薬事法改定が行われたが,〈医師・歯科医師が処方箋を発行しなくてもよい場合〉の拡大要求から,55年施行の薬事法は医薬分業に関しては不徹底のままとなった。…

※「医薬兼業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む