十七孔橋(読み)じゅうしちこうきょう

世界大百科事典(旧版)内の十七孔橋の言及

【橋】より

…また北宋の《清明上河図》に描かれたアーチ橋は,木造持送りリブを幾重にも用いた巧みな構造をもち,当時の橋梁技術の高度な水準を示す。弓形のほかに半円アーチも数多くつくられたが,とくに蘇州の宝帯橋,北京の蘆溝橋,頤和園(いわえん)の十七孔橋などは連続アーチ橋の代表的遺構で,江南地方の水郷都市や景区でも半円アーチ橋が常用されている。 つり橋は索橋ともいい,始源は古いと思われるが明らかでない。…

※「十七孔橋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む