十事(読み)じゅうじ

世界大百科事典(旧版)内の十事の言及

【上座部】より

…根本分裂の原因については南・北両伝で大きな相違がある。南伝の《島史(ディーパバンサDīpavaṃsa)》《大史(マハーバンサMahāvaṃsa)》によれば,分裂の原因は十事問題である。十事とは従来の教団の規則(戒律)を緩和した十の除外例であり,この中には〈金銀を蓄えてもよい〉という条項も入っている。…

【大衆部】より

…サンスクリットで,マハーサンギカMahāsaṅghikaといい,また,パーリ典籍の《ウパーサカジャナーランカーラ》には,マハーサンギヤMahāsaṅghiyaという名称で呼ばれている。仏教の開祖釈迦(前463‐前383ころ)の滅後100年ころ,北インドのバイシャーリーで〈十事の非法〉と呼ばれる事件がおきた。それは,旧来通り戒律を厳格に守るべきであると主張する長老たちと,例外を認めて戒律を少し緩やかに守ってもよいではないかとする進歩的な比丘(びく)たちとの対立であった。…

※「十事」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む