十人火消(読み)じゅうにんびけし

世界大百科事典(旧版)内の十人火消の言及

【火消】より

…定火消は以後その数を増し,95年(元禄8)には15組となった。しかし1704年(宝永1)10組に減少され,以後幕末までその規模が続いたので,十人火消ともよばれた。その火消屋敷は八重洲河岸,赤坂溜池,半蔵門外,御茶ノ水,駿河台,赤坂門外,飯田橋,小川町,四谷門外,市谷佐内坂の10ヵ所で,いずれも江戸城の北部と西部にあたっていた。…

※「十人火消」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む