十勝ワイン(読み)とかちわいん

世界大百科事典(旧版)内の十勝ワインの言及

【池田[町]】より

…水田面積は十勝の町村の中では最も広く,35年十勝川本流に設けられた堰堤(えんてい)から用水を得て千代田地区の水田が急増し,この堰堤はサケの遡上を妨げて,採卵用サケの捕獲地となっている。66年に発売された〈十勝ワイン〉は,耐寒性のブドウ栽培,ワイン製造,販売が一貫して町営で行われている。【岡本 次郎】。…

【地場産業】より

…1979年11月に大分県知事平松守彦が提唱しているが,こうした運動は昭和30年代半ばころからあり,現在では全国的な広がりをみせている。北海道池田町の十勝ワインなどは全国的に有名である。通産省も84年4月,地域小規模事業活性化推進事業をスタートさせた。…

※「十勝ワイン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む