十州塩田組合(読み)じっしゅうえんでんくみあい

世界大百科事典(旧版)内の十州塩田組合の言及

【十州塩田】より

…75年10月の尾道集会から従来の諸国塩浜集会の名称を十州塩浜会議と変え,77年には十州同盟塩戸会議,84年には農商務省の特許を得て十州塩田同業会が設立された。翌年8月農商務省特達によって,生産制限を中心とする同盟が法的根拠をもつことになり,86年には十州塩田組合が発足したが,87年9月ごろから生産制限の撤廃を求める運動が激しくなり,89年に政府は先の特達を取り消している。その結果,十州塩田組合も休浜同盟推進の母体としての本質を失い,90年5月の臨時会を最後に自然消滅した。…

※「十州塩田組合」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む