十日町明石(読み)とおかまちあかし

世界大百科事典(旧版)内の十日町明石の言及

【十日町[市]】より

…また御用縮として知られる縮布生産が盛んとなり,小千谷,堀之内とともに縮市で盛況をみせたが,幕末からは養蚕と絹織物に転じた。 明治末期から昭和初めにかけて透綾(すきや)ちりめんが開発されて,夏着尺〈十日町明石〉として名を博し,十日町機業が確立する。昭和初期の世界的不況のあおりを受けたが,秋・冬物用の〈意匠白生地〉の生産開始により戦後の不振も乗り越え,十日町御召の全盛期を迎えた。…

※「十日町明石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む