千与兼(読み)ちよかね

世界大百科事典(旧版)内の千与兼の言及

【熊野権現御垂迹縁起】より

…熊野三所権現が唐の天台山を発して鎮西彦山,伊与石槌峰,淡路遊鶴羽(ゆづるは)峰へと順次天下り,次いで紀伊切目山西海北岸の松の木の下に渡御し,やがて熊野新宮南の神倉峰(かんのくらのみね)に降臨し,また新宮東阿須賀(あすか)社北の石淵谷に鎮まり,最後は本宮大湯原の一位の木にとどまった。これを河内の犬飼熊野部千与兼(千与定とも)が発見し,その木の下に宝殿を建ててまつった。たまたま寄宿した修行僧禅洞上人に権現降下の話をしたが禅洞は犬飼の案内により本宮三社に参詣し,これを紀伊国の人々に披露したとするのがこの縁起の大要である。…

※「千与兼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む