千秋節(読み)せんしゅうせつ

世界大百科事典(旧版)内の千秋節の言及

【祝祭日】より

…また唐玄宗の開元17年(729)から皇帝の生誕日を祝日とすることが始まる。その名称は皇帝によって違うが,玄宗のそれは千秋節のち天長節と呼んだ。10世紀の宋代では,祭日の数はきわめて多くなり,役所が休日になる特定日は76日という記録もある。…

※「千秋節」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む