千綿渓谷(読み)ちわたけいこく

世界大百科事典(旧版)内の千綿渓谷の言及

【東彼杵[町]】より

…主産業は農業で,稲作を中心に,背後の丘陵地でミカン,茶の栽培が盛んである。千綿(ちわた)川上流に奇岩,滝の続く千綿渓谷があり,なかでも竜頭泉(りゆうとうせん)はみごとな滝で,一帯は多良岳県立自然公園に含まれ,また県境近くの大野原高原は大村湾を一望する景勝の地である。【松橋 公治】。…

※「千綿渓谷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む