千鶴御前(読み)せんづるごぜん

世界大百科事典(旧版)内の千鶴御前の言及

【曾我兄弟】より

…それらのうち有名なものを記すと,当時,源頼朝の寵を得ていた敵の工藤祐経は,頼朝にすすめて兄弟を斬らせようとした話がある。これは兄弟の祖父祐親が若き日の頼朝を伊東の地から追い,頼朝の妻となった娘をとり返し,その間にできた千鶴御前を伊豆国松川の奥の〈とときの淵〉に柴(ふし)づけ(私刑の一種。簀巻きともいう)にして殺したことがあったからだ。…

※「千鶴御前」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む