協働の利益(読み)きょうどうのりえき

世界大百科事典(旧版)内の協働の利益の言及

【生産】より

…工場や企業における協業・分業は工程の機械化と相まって大規模生産を可能にし,大規模生産のもたらす利益は組織規模拡大の大きな誘因となる。協業や分業などによる協働の利益は個々の生産組織の内部においてだけでなく,社会全般においてもみることができる。いわゆる社会的分業は目的意識的に形成された工場内分業とちがって,生産性を高めるために意図的に組織化されたわけではないが,それでも職業が多岐に分化し個々の生産組織が特定の財の生産に特化する結果,工場内分業と同様の利益が社会にもたらされるのである。…

※「協働の利益」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む