協働の利益(読み)きょうどうのりえき

世界大百科事典(旧版)内の協働の利益の言及

【生産】より

…工場や企業における協業・分業は工程の機械化と相まって大規模生産を可能にし,大規模生産のもたらす利益は組織規模拡大の大きな誘因となる。協業や分業などによる協働の利益は個々の生産組織の内部においてだけでなく,社会全般においてもみることができる。いわゆる社会的分業は目的意識的に形成された工場内分業とちがって,生産性を高めるために意図的に組織化されたわけではないが,それでも職業が多岐に分化し個々の生産組織が特定の財の生産に特化する結果,工場内分業と同様の利益が社会にもたらされるのである。…

※「協働の利益」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む