協定関税(読み)きょうていかんぜい

世界大百科事典(旧版)内の協定関税の言及

【関税】より

…さらにウルグアイ・ラウンドの合意により,GATTに代わる機関として,94年のマラケシュ協定にもとづき世界貿易機関(WTO)が95年1月設立され,いっそう機能が強化されることになった。
[関税率と課税標準]
 関税率には,国内法によって定められる〈国定税率〉と,外国との条約によって個別的に決められる〈協定税率〉とがあり,国定税率によって課される関税を〈国定関税〉(自主関税),協定税率によって課される関税を〈協定関税〉(条約関税)という。現在,日本での協定関税は,GATT(ないしWTO)によるものだけであるため〈GATT関税〉ということもある。…

※「協定関税」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む