南仙峡(読み)なんせんきょう

世界大百科事典(旧版)内の南仙峡の言及

【佐渡島】より

…外海府の中では高さ約20mの断崖が続く尖閣湾,平根崎の波食甌穴(おうけつ)群(天)と海中温泉,北東部の二ッ亀,大野亀付近の小島,暗礁,巨岩が続く岩石海岸など見どころが多い。小木から沢崎までは南仙峡と呼ばれ,1802年(享和2)の小木地震で隆起した波食棚や,西端の沢崎付近には枕状溶岩がみられる。小木海岸(名・天)は外海府海岸,相川海岸とともに海中公園の指定地で,大佐渡山地,加茂湖とともに佐渡弥彦国定公園に含まれている。…

※「南仙峡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む