南明館(読み)なんめいかん

世界大百科事典(旧版)内の南明館の言及

【勧工場】より

…勧工場は当初東京府立であったが,後に民営に移された。さらに1882年には神田区(現,千代田区)表神保町に南明館,ついで88年には芝公園内に東京勧工場も開設され,多数の観覧者を集めた。内部のようすは,中央の通路の両側に呉服,化粧品,小間物,陶器,玩具,漆器,文具などの商品がならび,後に正札販売,現金取引の方法で市民生活の要求にこたえ,好評であった。…

※「南明館」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む