南極老人星(読み)なんきょくろうじんせい

世界大百科事典(旧版)内の南極老人星の言及

【カノープス】より

…恒星の名。りゅうこつ座のα星。ギリシア語起源のこの名は,トロイア戦争でギリシア軍艦隊の舵手を務めたというカノポスKanōposにちなんで命名された。アラビア名スハイルSuhaylは〈なめらかにする,やさしくする〉という意味である。シリウスに次ぐ全天第2の輝星だが,日本では南中時でも地平線に近いため,かなり暗く赤みを帯びて見える。中国では,古来より(南極)老人星,寿星の名を冠し,福寿をつかさどるこの星のまれな目撃を貴んだという。…

※「南極老人星」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む