南海山手線(読み)なんかいやまてせん

世界大百科事典(旧版)内の南海山手線の言及

【阪和線】より

…これに対し30年6月,阪和電気鉄道が海岸寄りを走る南海鉄道とほぼ並行しながら天王寺~東和歌山(現,和歌山)間を開業し,南海鉄道と激しい競争を繰り広げた。両社は40年合併し,阪和電気鉄道の路線は南海山手線と改称された。その後,戦争の激化とともに軍事上の目的から,大阪と紀伊半島一帯の直通輸送路を国自身がもつ必要性が高まり,44年5月南海山手線が国に買収され,阪和線となった。…

※「南海山手線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む