世界大百科事典(旧版)内の南蛮服の言及
【洋服】より
…16世紀に初めて日欧交通を開いたポルトガル人,スペイン人の服装を南蛮服,江戸幕府の鎖国時代に長崎出島在留を許されたオランダ人の服装を紅毛服と呼び,開国後流入した近代西洋服装を洋服といい,和服に対して用いる。 1859年(安政6)に開港した幕府は,異国の筒袖着用を禁じ,見かけしだい召し捕らえると布告した。…
※「南蛮服」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…16世紀に初めて日欧交通を開いたポルトガル人,スペイン人の服装を南蛮服,江戸幕府の鎖国時代に長崎出島在留を許されたオランダ人の服装を紅毛服と呼び,開国後流入した近代西洋服装を洋服といい,和服に対して用いる。 1859年(安政6)に開港した幕府は,異国の筒袖着用を禁じ,見かけしだい召し捕らえると布告した。…
※「南蛮服」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...