南都三大会(読み)なんとさんだいえ

世界大百科事典(旧版)内の南都三大会の言及

【加持祈禱】より

…つぎに祈禱については仏教・陰陽道の伝来によりさまざまの公的行事が成立した。とくに御斎会(みさいえ)・仁王(にんのう)会・維摩会の南都三大会,興福寺法華会・法勝寺大乗会・円宗寺最勝会の北京三大会などは勅修による恒例祈禱行事の代表的なものであるが,もっぱら天皇個人の安穏のため祈禱に当たる護持僧は平安朝に始まり,延暦寺,園城寺,東寺の高僧から選ばれ,恒例・臨時に作法を修した。はじめ1人であったが,鎌倉期には6~7人となり,交代して長日不断の祈禱を勤め,延暦寺は如意輪,園城寺は不動ないし如意輪,東寺は普賢を本尊とした。…

※「南都三大会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む