南都禰宜流(読み)なんとねぎりゅう

世界大百科事典(旧版)内の南都禰宜流の言及

【狂言】より

大蔵(おおくら)流(本家・弥右衛門派,分家・八右衛門派),鷺流(本家・仁右衛門派,分家・伝右衛門派)の2流がまず確立し,ついで,京都禁裏御用をつとめまた尾州藩・加賀藩のお抱えでもあった和泉(いずみ)流(宗家,三宅派,野村派等)が勢力を伸ばし,ここに狂言界は三流鼎立時代に入る。このほかに南都禰宜(なんとねぎ)流,脇本,田中等の群小流派も存在したが,これらはしだいに前記三流に統合されたり,新興の歌舞伎の世界に加わったりなどして消滅したようである。 また,せりふがしだいに定着してきたことや,流派意識が強まったことから,台本の書き留めもなされるようになった。…

※「南都禰宜流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android