単一協同戦線党論(読み)たんいつきょうどうせんせんとうろん

世界大百科事典(旧版)内の単一協同戦線党論の言及

【山川イズム】より

…以後,運動は〈大衆へ〉〈政治闘争〉をスローガンに,大衆の現実的な要求に根ざすものとなり,運動の分裂を防ぐのに一役を担った。23年6月の第1次共産党事件後,山川は大衆の成長を待たずに前衛党を結成することの愚を説き,無産階級政治運動に戦線を拡大するための,単一協同戦線党論を展開した。それは労働組合,農民組合,思想団体などの協同戦線による,合法無産政党の結成をめざす運動論で,23年10月普通選挙法案が閣議で承認されると,無産政党組織運動として現れ,25年12月労働農民党(労農党)が結成された。…

※「単一協同戦線党論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む