単収束質量分析計(読み)たんしゅうそくしつりょうぶんせきけい

世界大百科事典(旧版)内の単収束質量分析計の言及

【質量分析法】より

…100μg以下という少量の未知試料から,ミリマス単位(原子の単位質量の10-3)で精密質量を測定し,その元素組成を決め,同時に開裂パターンの解析をすることにより,その化合物の分子構造が決定できる。同位元素存在比の測定は,おもに単収束質量分析計で行われ,通常0.01~0.001%くらいまでの存在比が測定されている。また安定同位体元素が比較的容易に入手されるようになった現在,同位元素希釈法による原子核反応生成物の定量,核の半減期測定,地質年代の算定に使われる一方,トレーサーとしても広く生化学,医学,薬学等の分野に利用されるが,質量分析法は,この種の研究における唯一の手法となっている。…

※「単収束質量分析計」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android