単極肢導出(読み)たんきょくしどうしゅつ

世界大百科事典(旧版)内の単極肢導出の言及

【心電図】より

…現在使用されている心電計は,増幅率1mV/cm,記録紙送り速度25mm/sと万国共通に規定されたものが一般である。
[心電図導出法]
 導出方法は,(1)双極肢導出(I,II,III),(2)単極肢導出(aVR,aVL,aVF),(3)単極胸部導出(V1~V6)の12導出が一般的である(図)。双極肢導出とは右手と左手の間(I),右手と左足の間(II),左手と左足の間(III)の電位差を記録するもので,心電図の代表としてよく掲載されるのは,この第II双極肢導出による波形である。…

※「単極肢導出」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む