単疏本(読み)たんそぼん

世界大百科事典(旧版)内の単疏本の言及

【十三経注疏】より

…《孟子》は漢の趙岐(ちようぎ)の注,宋の孫奭(そんせき)の疏とされるが,疏は後人の偽作説が有力。これらの注疏はいずれも当初は注と疏とが別行し,前者を経注本,後者を単疏本というが,宋末にはじめて合刻された。原注が多く魏晋南北朝時代の人の手になるがゆえに,古注といい,宋学的経書解釈を新注とするのと対比されるが,注疏は経書解釈上の最も基本的注釈の位置に立つ。…

※「単疏本」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む