占用地(読み)せんようち

世界大百科事典(旧版)内の占用地の言及

【河川敷】より

…また,公有地化された土地であっても,通常,流水のない高水敷は,その土壌の肥沃さから水田,畑,果樹園などに利用され,都市近郊ではゴルフ場,運動場に利用されてきた。こうした公有地の利用地は占用地と呼ばれ,河川管理者の許可を必要とし,占用料が課せられる。この占用許可の条件は,その利用が治水・利水上支障とならないこと,公共性が高く,営利を目的としないことなどが原則とされている。…

※「占用地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む