印書局(読み)いんしょきょく

世界大百科事典(旧版)内の印書局の言及

【大蔵省印刷局】より

…当初は紙幣の製造・発行・交換などを業としたが,77年紙幣局,翌78年大蔵省印刷局と改称され,発行・交換の仕事は大蔵省に移され,以後作業官庁として現在にいたった。その間,75年太政官の印書局と統合して紙幣寮の名称で活版印刷事業も行うようになり,98年内閣の官報局と併合され内閣印刷局と改称,さらに1943年ふたたび大蔵省印刷局,49年印刷庁となったが,52年三たび大蔵省印刷局となって現在にいたっている。同局は,国または都道府県庁など政府諸機関の印刷物を受注し,製紙から印刷までを行い,日本銀行券をはじめ,政府小切手,切手・印紙類,郵便はがき,為替証書,貯金通帳などの証券類および《官報》その他各官庁の書物を印刷している。…

※「印書局」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む