印母(読み)いんも

世界大百科事典(旧版)内の印母の言及

【印相】より

…手印は指を結んでつくるもので,金剛界大日如来の智拳印や胎蔵界大日如来の法界定印(ほうかいじよういん)(坐禅印),弥陀定印などはその代表的なものであるが,密教以前のものとして,転法輪(てんぽうりん)印,触地(そくち)印(降魔(ごうま)印),施無畏(せむい)印,与願印などもある。手印は経軌(きようき)によって数千を数えるが,基本となるのは12の合掌形または6種の拳(けん)であるので,これら18種を〈印母(いんも)〉という。契印は持物(じもつ)をもってあらわすもので,それには自然現象をかたどったものや動物,植物,器物(仏具,楽器,武器など),食物など,さまざまなものがある。…

※「印母」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む