印袢纏(読み)しるしばんてん

世界大百科事典(旧版)内の印袢纏の言及

【仕事着】より

…近世の職人の仕事着は上下二部式で構成されていた。上衣は印袢纏(しるしばんてん)に腹掛け,下衣は股引,脚絆,足袋,草履が一般的な服装であった。材料は紺木綿が多く印袢纏の背中は白地で大きく出入店の屋号が染め抜いてあった。…

【はんてん(半纏∥袢纏)】より

…衣服の上に着る半身衣。半天,絆纏などとも書く。通常広袖で,家で用いる略服と,男子の仕事着として用いるものとがある。前者は江戸時代以後,庶民の男女が家でふだん着の上にはおって着たもので,紬,縞物などで作り,黒の掛襟のかかったものもある。襟は羽織のように折り返らず,ひもも通常ついていない。これの一種に子どもを背負うときに用いるねんねこばんてん,丸形で綿の多く入った亀の子ばんてんなどがあり,実用着として機能的にできているものが多い。…

※「印袢纏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」