原エスキモー語(読み)げんえすきもーご

世界大百科事典(旧版)内の原エスキモー語の言及

【エスキモー・アレウト語族】より

…両者の類似はすでに18世紀後半に気づかれているが,初めて同系の証明を企てたのは,印欧比較言語学史に有名なラスクRasmus K.Rask(1787‐1832)である。原エスキモー・アレウト語から二岐的に分かれたというよりむしろ,古くはさらに別の同系の言語があったと推定され,原エスキモー語も原アレウト語もベーリング海峡近辺におそらく存在した古い方言連続体の小断片にすぎぬものかもしれない。これまでウラル語族,インド・ヨーロッパ語族,チュクチ・カムチャツカ語族などとの系譜的関係が提唱され,かつその立証が試みられてきたが,いずれも仮説の域をでない。…

※「原エスキモー語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む