世界大百科事典(旧版)内の厨子甕の言及
【蔵骨器】より
…平安時代以降も中国製磁器や日常容器を利用した蔵骨器がある。なお洗骨に伴うものとして東日本の弥生時代に壺形土器を用いた再葬墓があり,民俗例では沖縄の洗骨用の厨子甕(ずしがめ)がある。【佐藤 興治】。…
※「厨子甕」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…平安時代以降も中国製磁器や日常容器を利用した蔵骨器がある。なお洗骨に伴うものとして東日本の弥生時代に壺形土器を用いた再葬墓があり,民俗例では沖縄の洗骨用の厨子甕(ずしがめ)がある。【佐藤 興治】。…
※「厨子甕」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」