世界大百科事典(旧版)内の厩坂道の言及
【厩坂】より
…応神朝に,百済から貢上された馬を飼育した所。《日本書紀》応神3年10月条に,東の蝦夷を役して厩坂道を作ったこと,15年8月条に,百済王の遣わした阿直岐(あちき)に命じ,軽坂上(かるのさかのうえ)の厩で良馬2匹を飼育させた記事がみえている。軽衢(かるのちまた)から南方の緩やかな坂を指すのであろう。…
※「厩坂道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...