厳格変奏(読み)げんかくへんそう

世界大百科事典(旧版)内の厳格変奏の言及

【変奏曲】より

… 次に変奏技法の上からは,大きく装飾変奏,性格変奏,対位法的変奏の3種に分類される。装飾変奏は厳格変奏ともいわれるが,これは主題の基本的構造と和声の骨格はそのままで,旋律を細分化したり装飾音型を付加するもの,あるいは細部の音型やリズム,拍子,調,音色などを変化させるものである。これには16~18世紀のホモフォニックな変奏曲の多くが属する。…

※「厳格変奏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む