去勢奴隷(読み)きょせいどれい

世界大百科事典(旧版)内の去勢奴隷の言及

【去勢】より

…また古代ペルシアをはじめオリエント世界の宦官(エウヌック)は,後宮の看視役をも果たした。 このシュメールの去勢奴隷は,アマル・クッド(去勢牛)と呼ばれ,これは本来馴致(じゆんち)された耕作用の去勢牛を指す言葉である。また地中海地域には古代より,追随性のあるヒツジ群行動の統御のため,去勢され訓育をうけた誘導雄ヒツジの利用があり,牧夫と管理される群れの中間にあって,牧夫の命令をきき分けるものとしてのあり方は,支配者と人民の仲介的存在として,支配者の意を伝える宦官に通ずるところがある。…

※「去勢奴隷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む