去勢馬(読み)きょせいば

世界大百科事典(旧版)内の去勢馬の言及

【ウマ(馬)】より

…【千葉 徳爾】
【北アジアにおける馬】
 北アジアの馬はモンゴル馬であり,体軀矮小であるが持久力があり,長距離の連続走行によく耐える。遊牧民は古来馬の放牧管理を,1頭の種馬が統率する去勢馬(モンゴル帝国時代は去勢馬を別に管理した),雌馬,その子からなる馬群(10~60頭)を単位として行ってきた。そして種馬の統率力と威厳を保たせるために,そのたてがみを切らなかった。…

※「去勢馬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む