《参会名護屋》(読み)さんかいなごや

世界大百科事典(旧版)内の《参会名護屋》の言及

【名古屋山三郎】より

…この影響下に1680年(延宝8)3月(ただし座組からは貞享年間か)江戸市村座において歌舞伎《遊女論》が上演され,初世市川団十郎の不破,村山四郎次の山三郎,伊藤小平太の葛城で大当りであった。97年(元禄10)正月江戸中村座上演の《参会名護屋(さんかいなごや)》に山三郎・不破の〈鞘当(さやあて)〉の趣向があらわれ,この後,さまざまな鞘当物がつくられるようになった。出雲のお国【鳥居 フミ子】。…

【不破伴左衛門】より

…これと同じような内容の歌舞伎《遊女論》が江戸の市村座で上演され(延宝8年初演といわれるが座組からは貞享年間か),初世市川団十郎の不破,村山四郎次の山三郎,伊藤小平太の傾城葛城で評判となり,不破名古屋の歌舞伎が流行するようになった。1697年(元禄10)1月江戸中村座上演の《参会名護屋(さんかいなごや)》に山三郎・不破の〈鞘当〉の趣向が現れ,2人の武士が廓で1人の遊女を争って刀の鞘をあてる場面が定着することになった。この狂言で不破をつとめた初世市川団十郎は,雲に稲妻の模様の衣装をつけ,以後の不破役はこれを踏襲することになった。…

※「《参会名護屋》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む