参栄(読み)さんえい

世界大百科事典(旧版)内の参栄の言及

【香嵐渓】より

…矢作(やはぎ)川の支流巴川が飯盛山の南麓から西麓にかけて曲流するあたり,待月橋から上流約1.5kmの香嵐橋付近までをいう。寛永年間(1624‐44)に香積寺11世の参栄禅師が植樹したのが始まりといわれるモミジの美しさは東海一と評されている。イノシシ鍋,アユ料理,五平餅など四季折々の郷土料理が名物で,1975年には東海自然歩道が開通し,宿泊施設も設けられた。…

※「参栄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む