双安定マルチバイブレーター(読み)そうあんていまるちばいぶれーたー

世界大百科事典(旧版)内の双安定マルチバイブレーターの言及

【フリップフロップ回路】より

…双安定マルチバイブレーターのこと。対等な二つの安定状態をもつので,二進的ディジタル電子機器のもっとも重要な構成要素となる。…

【マルチバイブレーター】より

…一方の安定状態を定める入力が加えられると,次に他方の安定状態を定める入力が加えられるまでその状態を保持する回路となる。この回路が双安定(2安定)マルチバイブレーターで,一般にフリップフロップ回路と呼ばれ,二つの安定な状態をそれぞれ二進情報の1あるいは0に対応させて1ビットを記憶させることができ,ディジタル論理回路のもっとも重要な基本回路である。状態を反転させる入力のことをトリガー入力と呼ぶ。…

※「双安定マルチバイブレーター」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む