双極肢導出(読み)そうきょくしどうしゅつ

世界大百科事典(旧版)内の双極肢導出の言及

【心電図】より

…ただし同一被検者の同一の記録法による心電図波形はほぼ同じであるから,健康時の記録はその人のよい参考資料となる。1903年弦線電流計を用いて初めてヒトの心電図を記録したのはオランダのアイントホーフェンWillem Einthoven(1860‐1927)で,双極肢導出を行い,現在の心電図の基礎を確立した。当時は導出のための電気装置が不十分であったため,被検者は大きな塩水槽に手足をつけなければならなかった。…

※「双極肢導出」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む