双頭斧(読み)そうとうふ

世界大百科事典(旧版)内の双頭斧の言及

【斧】より

…また斧を雷と結びつけるのも普遍的な現象で,雨雲を呼ぶ天の力,さらに豊饒の象徴とされ,儀式用の石斧は各地で見いだされている。古代地中海のミノス文化では両頭斧(双頭斧ともいう)が宗教象徴として重きをなし,王宮壁面の装飾や陶器画にその表現が見られる。またイランのルリスタン文化(前8~前7世紀)は,青銅製の儀式用斧を数多く残している(ルリスタン青銅器)。…

【青銅器】より

…ハンガリーの柄穴は斧頭の中央にあり,アジアのように基部に柄穴のあるものを,ヨーロッパではとくにシシリー型と呼ぶことがある。その他,双頭斧(ラブリス)と呼ばれる特殊な斧がある。台形斧を左右1対とし,中央に柄を通したもので,前期ミノス文化に出現する。…

※「双頭斧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む