反コンベルソ暴動(読み)はんこんべるそぼうどう

世界大百科事典(旧版)内の反コンベルソ暴動の言及

【コンベルソ】より

…ユダヤ人の改宗者は西ゴートのカトリック化,13世紀の托鉢修道会による改宗勧誘などの際にも見られたが,1391年の迫害を契機とする改宗はその規模から見て極めて重要である。コンベルソは改宗後も以前と同様な職業にとどまったため,王権にとって有用な者が多く,社会的に高い地位につき,またブルゴス司教パブロ・デ・サンタ・マリアや年代記作者バレーラ,プルガールのように聖職者や文人として著名な人物も輩出したが,それ故に民衆の憎悪も激しく,1449年のトレド,73年のコルドバなどで反コンベルソ暴動が起こった。こうしてコンベルソは国内の政情不安の一因となり,また彼らの中にひそかにユダヤ教を信仰し続ける者もいたため,カトリック両王は80年カスティリャに異端審問所を設立して,コンベルソ問題の解決を図った。…

※「反コンベルソ暴動」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む