反変テンソル(読み)はんぺんてんそる

世界大百科事典(旧版)内の反変テンソルの言及

【テンソル】より

…これと同じ流儀でいえば負でない整数r,sに対して,r次反変,s次共変テンソル,または(r,s)テンソルは上にr個,下にs個の添字をもつnrs個の実数(1≦ik,jln)の組であるということができる。例えば,ベクトルviは一次反変テンソルである。ここで,下につけた添字はEの上の線形関数,すなわち余ベクトルをeiの双対基底eiを用いて下に添字をつけたn個の実数wj(j=1,……,n)の組として表す場合のように,双対であることを示すものである。…

※「反変テンソル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む